2023.03.11 (Sat)
震災から12年
早いもので、今年も3月。
早いもので、震災から12年
ここ楢葉町の復興も進んでおり、町内の半数程度が帰町しましたが、そろそろ頭打ちの様です。
それでも、子供の数は増えているし、新しい移住者も少しずつですが増えてきており、徐々にですが震災前とは違う新しい町に変わりつつあるようです。
おかげさまで、佐藤家も元気に過ごしており、今年も米作りに向けて動き始めています。
農家の老齢化も年々進んでおり、私が受け入れられる水田面積にも限りがあるので、無理をしない範囲で取り組んでいます。
そもそも若い人が少ないので、農業をやりたいという人はほとんどおらず、後継者不足が深刻です。
どなたかやってみたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声かけくださいね。

昨年、「東日本大震災・原子力災害伝承館」に行ってきました。
この伝承館、2020年9月にすでに開館していたのですが、なかなか行く気にはなれずにいました。
https://www.fipo.or.jp/lore/
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900162/
地震、津波、原発事故の生々しい記録、データー、物品、写真等がたくさん展示されております。
がんちゃんは当時のことをいろいろ思い出してしまい、まともに見ることが出来ませんでしたが、もし、機会がありましたら是非一度お立ち寄りください。
14時46分、防災無線の黙とうのサイレンに合わせて、二度とこのような災害が起こらないように祈りました。
そ・れ・か・ら・・・、
ブログの更新をさぼっていて、ホントごめんなさい。
それでも、いつも応援していただきありがとうございます。
コロナも落ち着いてきましたので、是非、楢葉へ遊びにいらっしゃってくださいね。
お会いできることを楽しみにしております。
早いもので、震災から12年
ここ楢葉町の復興も進んでおり、町内の半数程度が帰町しましたが、そろそろ頭打ちの様です。
それでも、子供の数は増えているし、新しい移住者も少しずつですが増えてきており、徐々にですが震災前とは違う新しい町に変わりつつあるようです。
おかげさまで、佐藤家も元気に過ごしており、今年も米作りに向けて動き始めています。
農家の老齢化も年々進んでおり、私が受け入れられる水田面積にも限りがあるので、無理をしない範囲で取り組んでいます。
そもそも若い人が少ないので、農業をやりたいという人はほとんどおらず、後継者不足が深刻です。
どなたかやってみたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声かけくださいね。

昨年、「東日本大震災・原子力災害伝承館」に行ってきました。
この伝承館、2020年9月にすでに開館していたのですが、なかなか行く気にはなれずにいました。
https://www.fipo.or.jp/lore/
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900162/
地震、津波、原発事故の生々しい記録、データー、物品、写真等がたくさん展示されております。
がんちゃんは当時のことをいろいろ思い出してしまい、まともに見ることが出来ませんでしたが、もし、機会がありましたら是非一度お立ち寄りください。
14時46分、防災無線の黙とうのサイレンに合わせて、二度とこのような災害が起こらないように祈りました。
そ・れ・か・ら・・・、
ブログの更新をさぼっていて、ホントごめんなさい。
それでも、いつも応援していただきありがとうございます。
コロナも落ち着いてきましたので、是非、楢葉へ遊びにいらっしゃってくださいね。
お会いできることを楽しみにしております。
2023.02.26 (Sun)
ふきのとう
2023.01.02 (Mon)
新年あけましておめでとうございます。
2022.10.22 (Sat)
玉ちゃん植えたよー
2022.09.21 (Wed)